休めない性格
お盆までにどうしてもやっておきたい&やらないといけない仕事がいくつかあって、今年はお盆休みなしです✍
「大変ですね」
とか
「忙しいんですね」
とか
「ちゃんと休んでくださいね(;´・ω・)」
と言っていただくことも多いのですが。
物理的に休めないというよりかは、休むことが苦手なだけなんですよね^^💦
昔から、いざ自由な時間ができるとどうしていいかわからなくなって”(-“”-)”
結果休めないっていう性格のようです。
思い返せば学生時代は土日・年末年始・クリスマス…..は絶対バイトで(ケーキ屋だったのでむしろ休むと怒られる)行政書士試験のための予備校時代は朝から晩まで自習室。
休みがないのが普通って環境にずっといたような気がします。
行政書士になってからのこの5年超も、何だかんだ常に動いてないと気が済まなくて、丸一日なにもしてないと果てしなくダメ人間になったような( ゚Д゚)( ゚Д゚)
こうみえて仕事人間なんです🌸(★ ・`д・´)🌸
ここ最近は何をしてたかというと、、、
★グループホーム(共同生活支援)指定申請
常勤換算→勤務体制一覧の作成と加算関係の書類の作成がメインではありましたが、わりと苦戦しました💦
役所の担当の方にも何回くるねんみたいな顔されながらも通い続けました笑
障害福祉系の申請は事業者さんご自身でされるケースも多いのですが、契約書や指針などのリーガルチェックの部分は任せていただいた方がいいかもしれませんね。
こちらもたくさん勉強させていただきました^ ^
ありがとうございました(‘◇’)ゞ
★収集運搬業許可申請(産廃新規)滋賀県&和歌山県
実は和歌山県は初めてでした✨
ただただ遠かった…..
これで近畿二府四県はすべて制覇(*^^)v♪♪
なのですが、都道府県によって求められる書類も厳格性も微妙にちがうなという感想です。
個人的感想としては
大阪<和歌山<滋賀<兵庫<京都・奈良
ですかね。
建設業も似たような印象があります。
京都と奈良はわりと細かいなと(国民性?)
役所によって運用が微妙に違うって点では警察もですね。
実地調査があるかないか。
事務所写真がいるかどうか。
実態確認のために公共料金の請求書を持ってきてほしいといわれたところもありました。
(以上、古物商許可の話です)
産廃の話に戻りますと、
滋賀県は事前協議制を採用しているということで、本申請をするにあたって2回行かないといけないというシステムのようです。
5年前に行ったときは不備がなければ事前申請と本申請同日でできたような記憶があるんですが。。
「事前協議→1か月半後ぐらいに本申請可否の連絡(補正があればこのとき指示)→本申請→1か月→許可証✨」
というのが現在の滋賀県の状況だとか。
★特定活動(インターンシップ)ビザ関連
最近は認定でるまで結構早いかなと思います^ ^
7/2に申請した3名分の認定証明書が今日届きました〠〠
今回も旅館のお仕事です。
学生さんたちにとって有意義な1年間となりますよーにっ♡
みなさん、ありがとうございました(^^♪
来週は数か月ぶりにベトナムからの技能実習生6名への法的保護講習をさせていただきます。
おもしろくないって言われないように……笑
ちょっと工夫していこうと思います^ ^